大樋 美術館


ブログランキングに参加しております。
よろしかったら1クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ



御来店下さいませkobanya


今日、初めて金沢の「大樋焼本家十代長左衛門窯 大樋美術館」に行って着ました。


大樋焼き」とは

資料によると・・・・

江戸時代初期の寛文6年(1666年)、加賀百万石、加賀藩5代藩主前田綱紀が京都から茶堂として仙叟(裏千家4代千宗室)を招いた際に、楽家4代一入に師事し、最高弟であった陶工土師長左衛門が同道した。それを契機に、稀有な茶の湯の道具として広まり、さらには加賀藩から手厚い保護を受け、現在に至る。


仙叟が帰京する貞享3年(1686年)後も長左衛門は残り、河北郡大樋村(現、金沢市大樋町)に居を構え、窯を建てて藩の焼物御用を務め、加賀藩より地名から大樋姓を許された。

大樋焼の制作活動は明治維新後、藩の御庭焼から民間の窯元として生業を立てざるを得なくなったことや、当時の茶道の衰退と重なって苦難の時期を迎えたが、その後、門人達及びその子孫の制作活動の結果、飴色の釉の特色ある稀有な焼物として全国的に知られるようになる。


現在、金沢市内には十代大樋長左衛門窯や九代大樋勘兵衛窯がある。


と有りました。


大樋美術館ギャラリーには、素敵な焼き物センス良く並べられ

商品を見て歩く度に、良いな〜良いな〜と惚れ惚れ致しました。

機会があれば、足を運び商品の勉強に役立てたい。



商品はセンスだなぁと感じた一日でした。